【心配】という【支配と攻撃】の【解決策4つ】 「本当の心配」と「偽物の心配」とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии •

  • @こんぶ-f1w
    @こんぶ-f1w Год назад +92

    私の母は、「心配させるお前が悪い!」とキレる人でした。離れます。

  • @ハンプティダンプティ-s4r
    @ハンプティダンプティ-s4r 2 года назад +110

    確か斎藤一人さんも同じようなこといってたな~
    心配性の人は実は自分のこと一番心配してるって

  • @user-tmg
    @user-tmg 2 года назад +113

    宗教やってる親戚はまさにこれ。
    心配なのは、相手のためじゃなく自分のため。
    本当に厄介

    • @かかおか-u1v
      @かかおか-u1v 4 месяца назад +1

      宗教団体の人正にその通り!

  • @くまくま-o7u
    @くまくま-o7u 2 года назад +150

    友達と思ってた人にされた事ある。
    心配だよー。大丈夫??と言いながらこっちの話を引き出しておいて 本当に困って相談したら 他の人に話が筒抜けで。
    一番伝わったら困る人に勝手に伝えて。親切の皮を被ったオオカミ。
    本当に参った。

    • @伊澤道子
      @伊澤道子 4 месяца назад +2

      心療内科で、それされたよ。
      みんなの前で、バラされて、反省無し。

  • @本名は嫌だ
    @本名は嫌だ Год назад +97

    母が当にその通りの人でした。
    心配という建前のもとに支配でした。
    母は私が本当に困っていても助けてくれませんでした。
    私が人生で一番つらかった時期に「私を心配させるな、私を苦しめるな。」
    この言葉は一生忘れません。
    結局相手を思い遣ることができず自分目線しかない人でした。
    母はおそらく自己愛性人格障害です。
    こんな人には関わってろくなことありません。もう十年ぐらい会ってませんが私の人生に今だに暗い影を落としています。

    • @和-b1p
      @和-b1p 3 месяца назад +1

      私とおんなじですね
      わかります……

  • @専門野菜
    @専門野菜 2 года назад +95

    心配するより応援してくれと思う事が最近よくある。

  • @emikok128
    @emikok128 2 года назад +88

    心配は呪いと同じだと聞いたことがあります。
    あなたにはそんな力がないよ、
    出来るわけないでしょうって
    呪いをぶつけてるのと同じ。
    本当は自分の中のごまかして蓋をしてきた感情が揺さぶられてる事が原因なのに。
    相手と何も関係ない。
    自分の感情と向き合う。
    相手の力を信じる。
    それが自分も相手も尊重するって事かなと思いました。
    ありがとうございます。

  • @manan2133
    @manan2133 2 года назад +162

    『本当は知りたがり』の口先だけの心配っているよね

    • @伊澤道子
      @伊澤道子 4 месяца назад

      @@manan2133 やたら、根掘り葉掘り聞いてくるけど、解決作無い

  • @しーちゃん-q2z
    @しーちゃん-q2z 2 года назад +273

    毒親の心配って何かいまいち説得力がない。信頼してない気がする。

    • @きりんちゃん-n2u
      @きりんちゃん-n2u Год назад +48

      毒親が心配してるのは親自身のことですから、説得力がないように感じるのは正常な感覚だと思います。

    • @fxfx1619
      @fxfx1619 7 дней назад

      ようはナルシストで自己愛を持つな人には何でも問答無用。

    • @h.m.love-and-peace
      @h.m.love-and-peace 2 дня назад

      ほんまにソレです。

  • @naka5596
    @naka5596 2 года назад +54

    私の母だと思いました。心配だ〜と言ってるのに、いざ「38.5度熱出てるから助けて」と言うと「ごめん無理」って言う決定的なことがあり、私は信頼しなくなりました。口だけだな〜って。色々あり、子供っぽいと感じ、母に期待することを諦めました。もう母を頼らず、役所に相談し、福祉サービスを使って自立頑張ってます(うつ病15年)

  • @なな-u7i7j
    @なな-u7i7j 2 года назад +172

    母がそうです。今年24歳になりますが門限が20時。健康のために食事も随分と制限されています。パスタもパンもラーメンもお菓子もコーヒーなども禁止。母の作る鍋料理しか食べてはいけない。なのでほとんど毎食それです。正直、辛いです。なにか体調を崩したり失敗したりすると"ほら私の言うことを聞かなかったから"と言われます。1度しかない自分の人生、全て自分で決めて自分らしく生きたいです😭

    • @ななは-n1d
      @ななは-n1d 2 года назад +30

      横からすみません。
      どうかななさんが自分らしく生きられる時が来ますように🍀

    • @yuenanase9168
      @yuenanase9168 2 года назад +40

      24歳なら、もう家を出て自活されてもいいと思いますよ★
      そうしたら、自分の好きなものを作るなり、食べに行くなりできますよ★

    • @なな-u7i7j
      @なな-u7i7j 2 года назад +16

      @@yuenanase9168 母のせいにするのは良くないとわかっているのですが、中学生の時に精神的な病気をしてしまい、メンタル面がすごく弱くなってしまいました。それに加えてアルバイトは大学生の時に母が勤めている職場で週1でしかできず、貯金もありません。今年から社会人になり、貯金ない中どうにか実家を出たくシェアハウスのようなアパートを契約して住んでいたのですが、体調を崩してしまい、実家に戻ることになってしまいました。その際に母に多額の借金をしてしまっているのでそれを返し、それに加えてある程度貯金ができたら自立したいと思います😭

    • @なな-u7i7j
      @なな-u7i7j 2 года назад +5

      @@ななは-n1d ありがとうございます😭

    • @yuenanase9168
      @yuenanase9168 2 года назад +12

      @@なな-u7i7j 様
      そのような事があったのですね。
      食事に関してですがパスタもパンもラーメンもお菓子もコーヒーも、メンタルのことを考えると良くない食べ物です。腸によくありません。
      セロトニンなどのメンタルに関わる物質はほとんど腸で作られますので、腸に悪い食事を避けるのは正解なんです。
      しかし、お友達とのお付き合いもあるでしょうから、たまにはご家族の目が届かないお昼間とかに召し上がってもいいと思います。
      はもしょうさんは、栄養とメンタルの関係についてもかなり動画を上げておられますので、良かったらそちらのほうも視聴なさってみてください。

  • @カニくら
    @カニくら 2 года назад +569

    「心配するなら金をくれ!」って言ったら、なにも言われなくなりましたw

    • @exsgfg
      @exsgfg 2 года назад +109

      本当に心配してるなら、何か具体的な援助をして欲しいですな。
      それに対して「甘えるな!」とか言うのなら、そもそも何も言わないで欲しいですね。
      こちらは頼んでいないですし。

    • @とうじろうウォークジャーニー
      @とうじろうウォークジャーニー 2 года назад

      ソレダ!
      (・∀・)

    • @momomania1993
      @momomania1993 2 года назад +42

      上手い!それ使わせてもらいます

    • @tmigp
      @tmigp 2 года назад +18

      それそれ!言ったたれ!

    • @tmigp
      @tmigp 2 года назад +18

      あなたの心配!を問いただす聞き方いいですね👍
      コントロールの心配!忖度をかけてきている心配
      経験したからこそ、そう言う人がいることが分かる‼️近寄ってくる人は、疑うようになりました✨👍

  • @tamatamayoung4039
    @tamatamayoung4039 2 года назад +186

    相手の心配を受け取らないっていいですね👍
    心配してきたら、「アナタが勝手に心配してなさい」とスルーしてます。
    母親が、「子供の心配するのは当たり前」と言いますが、勝手に心配して、母親を演じている気がしました。相手を信頼してない、下に見ているというのはその通りかと思います。口先だけで助けないのも事実だわ。

  • @うさぎのラナチャンネル
    @うさぎのラナチャンネル 2 года назад +162

    「心配なの」=信用してない
    気付いてました。おっしゃるとおりですね。

  • @mi-bf5rn
    @mi-bf5rn 2 года назад +57

    私の親がまさにこのタイプです。

  • @kaomoya2258
    @kaomoya2258 2 года назад +116

    わかる!!心配するひとは助けてくれないです🤣

  • @mogu31
    @mogu31 2 года назад +77

    「心配」で同僚の昇格の道具にされそうになったことがあります。
    私の知らないところで私を「心配している」と言って回り、
    私に誤った業務指示をし、意図的にミスを誘導しようとされ、
    上司には、「◯◯さんが誤った業務をしようとしているから心配です」と私のミス予告をする。
    おかげで、回りはみんな同僚を「心配をしてくれる良い人」と持ち上げ、私を「業務が心配な人」とレッテルを貼られそうに。
    上司には事前に、不自然な業務指示と「心配と言われ続ける」事を報告していたので、事なきを得ましたが、回りを「心配」で固めて支配・利用されるのも怖いですね。。。

    • @mema4577
      @mema4577 2 года назад +12

      居るよね。
      会社のルーキー狩りの人そういう感じだわ。

  • @真依-f8v
    @真依-f8v 2 года назад +93

    母がまさにそれです。
    親なんだから子供の心配するのが当然だと言ってましたが、違和感のある"心配"でした。
    ある時、私が爆発して
    「心配だ心配だって言うけどそんなに私は信用されてないの?今まで大丈夫だったし、ちゃんといろいろ気をつけてるし、考えてるよ。親だからって言うけど、親なら子供が自立できるように見守るのも親の仕事じゃないの??」
    と言ったらムッとして無言になりました。
    それからあまり言われないようになりましたが、このまま実家にいたら親離れ子離れ出来ないと思い、実家を出ました。
    何かと連絡きますが、物理的に離れて本当に良かったと思ってます。

    • @ゆきんこ-z6e
      @ゆきんこ-z6e 9 месяцев назад

      あなたのおかげで、自分にも同じ出来事があって、反発したことがあったと思い出しました。ありがとうございます。
      死にたくて死にたくてもう自分の考えをまとめることすら出来なくなっていたので、過去のことも抹消していたようでした…。
      ありがとうございます。これでメンタルクリニックの先生にも話せます!

  • @あき真田
    @あき真田 Год назад +20

    私の近くにも居ました。
    心配している様なことを言いながら、結局自分に有利になる様な事ばかりでした。周りの人からは、相手の事を心配をして良い人だと評価されて、言われいる人が悪い様な事になってしまって、かかわるのをやめました。

  • @user-pi5tj1mo2h
    @user-pi5tj1mo2h 2 года назад +37

    うちの母親は僕を心配する事が趣味のようです。
    僕がご飯をちゃんと食べているか?元気でやっているか?を四六時中考えているようです。
    元気ですか?と毎日のようにメールが来ます。
    仕事前にメールが来て、仕事後に返信すると「心配してるんだから早く連絡しなさい」と言われます。
    心配というのは口実で、実際には母親自身の事を気にかけて欲しいのではないかと思っています。

  • @向日葵ひまわり-e6o
    @向日葵ひまわり-e6o 2 года назад +98

    自分がなりかけてる、と思いました
    子どもは一歳なのでまだ信用は本当になくて、危ない行動をしてる時に「転ぶよ、ほらもう…」と言ってしまってハッとしたことがあります。
    違う、心配してたんだから「怪我してない?大丈夫?」が来るはずなのに、ほらもう…って私言っちゃいけないこと言ったって思いました。
    支配の気持ちもあるのは分かっていましたが、心配の皮をかぶることがあるのは気づけていませんでした。
    本当の心配か、自分の支配のためか、きちんと見分けてきちんと正しく伝えていきたいと思います。

  • @みーちゃん-j5d
    @みーちゃん-j5d Год назад +69

    心配って言葉ずるいですよね。
    自分の事気にかけてほしい、都合よく扱いたいって感じがする。他人は特に。
    そんな人っていい人ぶってるんだなと思う。
    言葉を信じず行動をみます。

    • @伊澤道子
      @伊澤道子 4 месяца назад

      いい人ぶってる人は、都合の良い時しか来ない。要注意。

  • @sachie9041
    @sachie9041 Год назад +24

    まさにうちの母親!
    心配って言いながら、あなたは1人じゃ何にもできないんだからってずーっと死ぬまで言ってました。
    そしてそんな母も誰よりも最期の最期まで自分のことを好きになれなかったんだと思います。
    私はその連鎖を断ち切ります!

  • @MasumiHosoe
    @MasumiHosoe 2 года назад +43

    めちゃくちゃ分かる
    姑が心配してると言いながら支配してくるのがウザい
    私は違和感に気づいて距離置いてるけど、夫は騙されちゃうんだよなぁ

  • @amano-affirmation
    @amano-affirmation 2 года назад +166

    「心配すること」=「共感すること」=「相手を思いやること」=「良いこと」
    という信念から、やたらと「心配してくる人」っていますよね。その人の中では「良いこと」をしていると思い込んでいるので、まわりからするとすごく迷惑な場合が多いです。
    本当は、その人が自分で自分を愛していなくて、その空虚さを、「良いことをしている自分」という構図を作ることで埋めたいだけだったりします。
    さらには「心配すること」によって、他人をコンロトールできるわけですから「支配欲」も満たせます。そういう背景から、無意識レベルで「やたらと心配すること」が根付いてしまっているんですね。
    そういう人とかかわると本当にめんどくさいので、静かに離れることが大事かな、と個人的には思っています。
    この動画で多くの貴重なことに気づきました。ありがとうございます。

  • @ヨーグルトサプリ
    @ヨーグルトサプリ 2 года назад +61

    これ納得です。私の親、特に母親がそうです。あんたが不安だとお母さん不安なのよと言ってきます。お母さんを安心させてよと言ってきます。親を安心させたり、満足させるために子供は存在してません。 毒親と言われるゆえんですね。 子ども自身の力を信じてないのでしょう。悲しいです。

  • @YUKA-kx9vy
    @YUKA-kx9vy 2 года назад +92

    とってもわかります。今思えば、母の中の不安のコントロールで生きてきたと思います。
    不安からよく過干渉になっていて、私は悩みました。
    そして、まさにそっぽを向く。「しーらない」と、何かあると言われていました。本当に知らぬ顔をします(笑)
    幼かった私は、それこそ不安で仕方ない日々でした。
    心身にダメージも受けたけど、何十年もコントロール下にいながらもがいて生きていたと思います。

  • @sakeringo
    @sakeringo 2 года назад +156

    最近ずっと母について考えていたらこれなんじゃないかと行きつきました
    確信しました
    心配してくるという事は失敗した時に立ち直れる強い人だって事を信じてくれていないんだなとショックでした

  • @chihirookano5418
    @chihirookano5418 Год назад +18

    母親がまさにこのタイプでした。心配してるんやから!と言われ続けましたが、結局は私のことを信じてくれていなかったんだなと気づきすっきりしました。
    都合よく頼られ、心配という名の支配下に置かれ、愛情の押し売り、そして私が本当につらかった時には助けてくれなかった。それでも親だからと割り切れない気持ちがずっとありましたが、少しずつ自分の正直な気持ちのまま生きていいんだと思い始めました。

  • @大津眞澄
    @大津眞澄 2 года назад +22

    私の夫がまさにこれです 一番大変な時に助けてくれませんでした お金だけは渡してくれますが 困っていても
    逃げていきます

  • @asjp
    @asjp Год назад +153

    母 : 心配なの、あなたの為なの(過干渉)

    私 : 自分でやるから!

    少しのミス、不具合

    母 : ほら、お母さんが正しかったでしょ?と鼻で笑う。
    幼い私はこれを繰り返されて、親の前で何かする事は怖くなった。

    • @youtube-moomin
      @youtube-moomin Год назад +5

      一番上にしかやらないんですよ

  • @にせうさぎ
    @にせうさぎ 2 года назад +43

    私の旦那がまさに、心配と言いながらコントロールしてくるタイプです。
    私の仕事が30分長引いたら〝心配〟
    母と出かけてくる、と伝えてあるのに、2時間連絡が無いと〝心配〟
    いつもより帰宅時間が20分遅いと〝心配〟
    そして門限は18時。
    何が心配なの?と聞いたら
    倒れてるかもしれないから、とか
    暗くなったら悪い人がうろつき始めて、何かあるかもしれない
    だそう。
    決まって言ってくるのが「何かあっても俺は知らないからね?助けないからね?」
    「心配だからこんなに強く言ってるんだよ?優しく言ってもわからないでしょ」
    最近離婚を決めましたが。
    違和感の正体を的確に言語化して下さってなんだか心が救われました。

  • @koyamax5733
    @koyamax5733 2 года назад +58

    正に、心配という人ほど、イザというときに去っていきます。

  • @mryry3672
    @mryry3672 2 года назад +21

    義両親が正にこれです😱
    私を心配してる、と言いながら、本当は孫と会いたいとか私たち家族を支配したいんだと思う。距離置きました。

  • @rtmrm9364
    @rtmrm9364 2 года назад +24

    母親ですね。人を不安させる天才だったな。心配の押し売りされてた。今は距離置いてるけど。はもしょうさんの動画を親に見てほしいわ

  • @rso3406
    @rso3406 2 года назад +22

    元旦那がものすごくこれでした。
    心配って言う割には私が困ってる時は知らんぷり
    いい嫁でいろよ、無能なんだから俺の言うことを聞けっていう意味での心配だったんだなって、あの違和感はこれで、だから困っても知らんぷりだったんだなって
    みんなにマインドコントロール受けてるって言われてた意味もわかりました
    なんだか心が軽くなりました
    ありがとうございます

    • @つな-o8u
      @つな-o8u 6 месяцев назад

      @@rso3406 そういう男性は多いと思います。俺が養ってやっている、俺が守っている、俺の女、俺の、俺の、、、、全部身勝手な男性の欲望です。
      心配なのはあなたそのものではなく、自分の所有物としてのあなたが心配なだけで、あなたそのものを尊重してはいません。まだまだ男尊女卑が強めの日本では、離婚は女性の方が背負うダメージが大きい傾向にあるので、結婚しようがしまいが女性は精神的だけでなく経済的自立が大切です。

  • @yokot.5891
    @yokot.5891 2 года назад +39

    まさに亡き母がこのタイプの人でした。娘として受けた印象は「私のことを信用してくれてない」。
    実家を出るまでは何かにつけて衝突することも多く、その度に「あなたが心配だから言ってる」などと言われてました😅
    そして結婚後、私が妊娠した時のこと。
    初産は実家に戻った方がいい、とのアドバイスを助産師から受けたので、戻ろうかどうしようか、でも関係がよくないから微妙だな、など考えていました。
    そしたら母から連絡あり、戻ってきなさい、と言うと思いきや「お母さんも歳だから、見てられないんで帰ってこないで」。
    もうびっくりでした。その後、子どもが生まれてからも孫の顔を見に行きたいと来るのに、おむつ替えすらしてくれない母でした。
    翔太さんのこの動画で納得です。

  • @ちょここあ-y1u
    @ちょここあ-y1u 2 года назад +152

    不快にしないでくれる?って台詞の時の表情を見て、今まで心配されるたびに感じてた違和感が腑に落ちました。

  • @kakeru74
    @kakeru74 2 года назад +25

    今の職場の人、まさにこれです。
    突き放されると、こっちの感情がかき乱されて、イライラしてました。
    違和感もあるし、イライラするし優しさじゃなくて、支配したいだけでしょ、利用したいだけでしょ?って思ってました。
    もし心からなら、イライラの前に心から有難うって感情がわきますよね。
    納得しました。

  • @00k00
    @00k00 2 года назад +22

    これ滅茶苦茶わかります。
    うちの姉とか心配とは言わないけど「あんたのために言ってる」とか言ってくることがあるけど、だいたいこれは本当に私のために言ってるわけじゃなくてただ自分に不都合だから言ってくるんですよね。

  • @かんずめ-y8p
    @かんずめ-y8p 2 года назад +30

    知的障害ありの自閉症の子供を育ててます。
    確かに不安、心配でコントロールしたくなります。
    カウンセリングを受けてますが、なかなか子育てが苦しいです。

  • @雅逢がほう
    @雅逢がほう 2 года назад +76

    心配は他人をこき下ろす。
    心配という邪魔が無ければ出来るのに出来ないようになってしまう!!

  • @JoJo-he1xd
    @JoJo-he1xd 2 года назад +103

    「あなたが心配」と言いながら「あなたは無力」というメッセージを発している人がいますね。
    それは自己の無力感を相手に転嫁しているに過ぎません。卑劣な輩です。

    • @ms-bi7bh
      @ms-bi7bh 4 месяца назад +1

      全くその通りです!支配欲ですよね。

  • @rihika4436
    @rihika4436 2 года назад +67

    タイムリーな話題です。
    近所の知り合いに「心配だから」と
    家族の事を怒鳴られました。
    別に何も危ない事とかしてません。
    確実にコントロールです。
    縁切りました。
    とてもスッキリしました!

  • @とりにく-b7g
    @とりにく-b7g 2 года назад +21

    幼い頃から母親から人格否定や過干渉をされてきました。その度に「お前のために」という常套句を使ってきました。言い返すと「完璧な人などいない!」という割には私に完璧を常に求めてきました。
    母親本人は既に亡くなりましたが生前「お母さんは心配症で」と言ってました。
    社会人になり不安障害になりました。カウンセリングに通っていて今はだいぶ症状は良くなってきたと思っています。
    恐らく子供のことをジグソーパズルだと思っていたのではないかと考えています。母親自身がピースを埋めないとちゃんとした人間にならない、と。ですので学校生活やバイトの経験で培ってきた人間関係や自尊心などは積み木崩しのように壊され、母親からパズルのピースをはめ込まれてきたような人生でした。
    やっと自分の人生を歩めます。

    • @みみ-h5h7m
      @みみ-h5h7m 4 месяца назад

      @@とりにく-b7g 私も似た経験しています。母のコントロールに逆らえず抑圧され続けていました。母が亡き後もしばらく続きましたが、やって呪縛から解き放されました。子供の心配をしない親はいない、あなたの為に言っている、は、嘘ですね。

  • @niziiroyoko
    @niziiroyoko 2 года назад +83

    うちの母親がまさしくそれですね 〜心配心配って実は全然心配なんかしてない〜肝心な時に助けてくれなかった〜もう、こちらから縁を切りましたが、それでも心配だと擦り寄って来ます。ほとんどストーカーですよ〜気持ち悪いです。

  • @吉田孝子-k7j
    @吉田孝子-k7j 2 года назад +44

    まさに、義母がそうでした。
    心配している愛の人。
    自ら母性愛。と言っていました。私から見たら、只ただ煩わしい人にしか思えませんでしたが、夫は愛されている。と思い込んでいる位、支配性は最強でした。
    困った時には、助けてくれるどころか誰か助けてくれる人を探す有り様で 、橋本様がお伝えしたい事が納得でした。

  • @robin6059
    @robin6059 2 года назад +52

    私が病気になり「心配」と言われますが(姉)心配してやってるとか、言うことを聞きなさい的な、何故か怒ってる感じで言われました…。
    もう付き合いは止めています。
    先生のお話を聞いて、とても納得しました。

  • @derziegenbock319
    @derziegenbock319 2 года назад +18

    こうした方がいいよ、ああした方がいいよ。
    相手のためを思ってって言ってましたけど、その通りにしてるとひとを見ると自分が気分良くなってて
    真に向き合わなきゃいけないのは自分自身でしたね

    • @fa-iz2ru
      @fa-iz2ru 2 года назад +6

      それを気づけたのなら 改善できると思う

  • @葵井柳宇-i1m
    @葵井柳宇-i1m 2 года назад +20

    そういう大人に囲まれて育ちました。すごく不快感や寂しさがあります。そして自分もその傾向がある自覚があります。手放しつつありますが、引き続き自分を癒していこうと思ってます。

  • @りも-j2b
    @りも-j2b 2 года назад +19

    心配のパワーゲーム!
    なるほど!な言葉でした。
    普段はこれにハマることはない。
    でもちょっと弱っているとき。
    はたから見て不運なこと不遇なことが自分におこったとき。
    仕掛ける人が寄ってくる。
    いい人がお節介に気にかけてくれてると初めは感じる。
    でも次第に、心配心配気をつけてね、って寄ってこられることに、信用されていないのかと不快感が湧いてくる。
    どこかしらいつも上から目線だから。聞いてもないのにアドバイス、マウントもあったりして。結局はこちらを下にみることで自分の力を感じたいだけ。私の力を信頼して、対等に、尊重しあえる、そんな関係ではないと気づく。
    タイムリーにこの出来事がありました。
    私にとって大事な人認定していた人だけに、気づくのに時間がかかった…
    その相手とは距離を置く決意をしました。

  • @hggt1002
    @hggt1002 Месяц назад +3

    母が完全にこれでした。母のことを説明されているようで、驚きました。自分では上手く言えない不快感を言語化していただき、とても納得しました。
    4年ほど前に、自分の親が毒親だということ、自分はACだということに気づき、現在27歳で生きるのが辛すぎて苦しい毎日です。こちらのチャンネルを見つけ、少しでも克服したいと思い拝見しています。
    克服中の過程(解毒)は予想以上に苦しいですが、気持ちが明るくなる未来を目指してもう少し頑張りたいです。いつもありがとうございます。

  • @ステキなステイ
    @ステキなステイ 2 года назад +62

    これだ!
    うちの母がこれまで吐いてきた「心配」ってワードを「迷惑」って言葉に置き換えたらしっくり来た経験を持ってるのでこの動画すっごく共感します。
    逆に父は違いました。動画のなかほどでおっしゃっていた内容を耳にして思い出しましたが、高校生の時かな?父に、聞き方はなんて聞いたか覚えてませんが私がこれから何かに挑戦しようとしていてふと父に心配か尋ねたんです。
    その時の私はどうやら「うん。心配してる」と言ってもらいたかったみたいなので拍子抜けしましたが、父から返ってきた言葉は「お前を信じてる」でした。
    いつも毒母に心配されまくっていたので初めて聞く返事に「ん?」って一瞬なりました。
    心配か心配じゃないか問うてるのに信じてるという解。うーん。答になってない…と戸惑い、え?何を信じてるの?と聞き返したら「お前ならできるって事をだ。大丈夫だ、だってこのお父ちゃんの子だもん!」と説明され、母とのやりとりでは満たされた事のない部分がどろ~っと隅の隅まで熱く隙間なく満たされた経験をしました。
    父独特の発想なのかとこれまで受けとめてきましたがこちらの動画の方もおっしゃっていて『あ…まともな人の発想は本来これなんだ』と分かりました。私も父みたいな人間になりたい。
    父といると安定してリラックスしていました。
    母と過ごすといつ攻撃されるのかと過緊張して常に心は臨戦態勢でした。逃げるか戦うのどちらかを瞬時に正しく判断しないと殺される(体も魂も)と思って生きていましたから。

    • @ステキなステイ
      @ステキなステイ 2 года назад +8

      @@スペXO さま。コメントありがとうございます。
      大人になってから気付いたのですが、父は戦時中に生まれまして、父親はその戦争で戦死したそうで父親像のないまま成人した人のようです。
      今思えば、だからあんなにたくさん哲学の本を読みあさり(現代でしたら差し詰め心理学の本を読みあさるような感覚でしょうか)まるで本の虫でした。本または哲学が好きな人なんだなぁとしか子供の頃は思っていませんでしたが、今思うときっと父親像の欠落を探し求めて懸命に良い父親を務めてくれていたのだと目頭が熱くなります。
      なんで私は心理学の本を読みあさってしまうのか、それを以て解が出ました。私は正しい母親像を模索していたんですね。父の気持ちが今となってはよくわかります。

  • @のこ-k9i
    @のこ-k9i Год назад +10

    伯母さんがまさにそれ。わたしのためでなく、自分のイライラをぶつけてきてるだけ。

  • @mari.japanesebobtail
    @mari.japanesebobtail 2 года назад +23

    心配をやめて、育児を楽観的にできるようになりました。ありがとうございます。子供が小さいうちに気がつけて良かったです。どんどん、自立に向けて、
    1人でさせる。失敗したら、次は正しくやり方を変える。
    ポジティブになりました。見守る距離感ができました。
    ありがとうございます。
    失敗しても、次にやり方を工夫すれば良い。

  • @weruperupe311
    @weruperupe311 2 года назад +78

    「そんなに心配されるとこっちまで心配になってくるので、あまり言わないでもらっていいですか?」と伝えるとピタリと言わなくなった上司がいます。伝えてよかったです。

  • @DBZS4329
    @DBZS4329 2 года назад +28

    ちょうど私の両親がそんな感じです。人のしようとする事にやたら心配してる風に口を出してきますが、反面、決して助けてはくれません

  • @kikunyom8889
    @kikunyom8889 2 года назад +27

    私の身の回りにもそういう方がいて『いい人なのになんかしんどい』と思ってて(私以外の方はその方をとにかくいい人だと思ってると思います)その方から離れたところです。
    すごく納得しました。
    離れる決断をして良かった。
    ありがとうございます。

  • @ひろみ-q3j
    @ひろみ-q3j 2 года назад +13

    私も母の過剰な心配に縛られて生きてきました。友達と放課後に遊んだり、ゲームしたり、駄菓子屋に行ったり、カラオケに行ったりといった普通のことを何もさせてもらえませんでした。正直今でも毎日辛いです。
    母は私のことだけでは飽き足らず、父、親戚、日本政府、世界平和、気候変動、何もかも自分の責任のように心配しています。一度母に、不安が強すぎて辛いのではないか、どこかクリニックに行ってみてもいいのではないかと提案しましたが、本当に意味がわからないといった様子で、自分は不安なんかじゃない、精神を病むほど弱くないと一蹴されました。母の幼少時のエピソードを聞いていると、プライドの高いわがままな父と従順な母の元で、スケープゴート的な役割をさせられてきたように思います。しかし本人は、素晴らしい家庭で育ったと思っている。そしてすべてにおいて「自分のせいにされるのが怖い」。だから何でも「あらかじめ注意を与えておく」。
    近年は私もだんだんわかってきました。
    ただ、やはり娘の本能として、母の安心した、満足した笑顔が見たいな・・・と思ってしまうのです。
    永遠にそんなものは得られないでしょうけどね。
    動画であー言ってくれたと思って、自分の気持ちが噴出してしまい長々と・・・失礼しました💦
    動画ありがとうございます。

  • @miyazero6645
    @miyazero6645 2 года назад +11

    まさに母がこれだと思いました。
    その言葉は相手のためじゃないんですよね。

  • @SH-ug4vl
    @SH-ug4vl 2 года назад +33

    母がまさにそうでした。私が好きなことをするとほとんど暴言のような心配の言葉を吐いてきてました。それで大きく体調を崩すまでになりました。長く我慢し続けましたが耐えきれなくなりブチ切れました。それから少しだけ心配(暴言)されることは減りましたが高齢の親なので根本的には変わることはないようです。

  • @mik9153
    @mik9153 2 года назад +170

    今回の内容は正に、私の母が私に対して「アンタが心配なの」と言っていた事に当てはまり、とても納得できました。
    ありがとうございます☺

    • @タケランテチャンネル
      @タケランテチャンネル 2 года назад +26

      私も同じことを何度も母親から受け、今は実家の家族からは距離を離していて、3〜4年は帰省していません。
      世間からしたら親不孝と思われるかもですが、世間体より、自分の心身の健康を優先したいので、自身が落ち着くまでは、今の距離感を保とうとしています。
      私も、今回の内容に凄い納得が行きました。
      焦らずに、お互い頑張りましょう👍

    • @mik9153
      @mik9153 2 года назад +15

      @@タケランテチャンネル
      例え、世間からは親不孝等と思われたとしても、大切なのはおっしゃる通り、ご自身です。私はもう母が亡くなって随分経つのですが、これから「解毒」(?)が始まろうとしているところです。何しろ私自身の自由な意思 = 悪 とされていて、何も言えませんでしたので。それが母の言っていた「アンタのことが心配だから、良かれと思って言っている」という事らしいです。

    • @ピッコロ-v1t
      @ピッコロ-v1t 2 года назад +15

      私の母がまさにこのタイプ。世間体が何よりも大事。自分が楽に生きる為に家族を支配し夫や娘にも愛情は無かった。感情の起伏が非常に激しく不安定だった。医療を受けたら何らかの診断がついたと思う。

    • @Bluegreenred3975
      @Bluegreenred3975 Год назад

      ​​​@@mik9153さま
      失礼します。これから、『解毒』が始まるということなのですね。
      おかしいと思って、距離を置いても解毒は始まらないものだと思います。しかし、おかしいと思って距離を置くだけでも大変なことです。しかし、距離を置いたところで受けたダメージはなかなか消えませんね。
      亡くなってから、数年経たなければ解毒が始まらないというのも、よくあることだと思います。酷い話かもしれませんけども、実際に亡くならないと、解毒は始まらない、それが現実だと思います。
      この世の因果は恐ろしいものだとつくづく思います。

  • @ななは-n1d
    @ななは-n1d 2 года назад +18

    タイムリーな話題で…
    涙ぐみながら拝聴しました。
    我が家の双子19歳に対し心配ごとは山ほどあるけれど…
    「心配」という言葉は使いたくない。
    私が「心配」という言葉でコントロールされて来た感じがやはりあったから…。
    母が使う「心配」という言葉トラウマとなってます。
    若かりし頃は「分かってる!」と返せば「心配してあげてるのに…」などと言われ
    今思うと人生を楽しめていなかったであろう母は私が自由に楽しく過ごす事に不快に感じていたのではないか…と思っています。
    そんなこんなで
    子ども達に見送る時も
    「気をつけてね〜」という言葉さえもなんだか使えなくて
    「また後でね〜」と言い換えたりして
    なかなかこじれてるな自分…と思ってしまったりします。
    長々と失礼しました

  • @_888oim7
    @_888oim7 2 года назад +14

    両親成人前からこれしかなく本来なら一番助けてもらいたかった時期にとても辛かったなと思います。察して話を聞くのをやめ離れました まさにこれで納得です

  • @loveispowerful7227
    @loveispowerful7227 2 года назад +18

    この前、仕事でのいろんなことを心配してくれている上司(年下)から、カフェで色々心配なんですよー!どうしたんですか?とか、周りに人がいるのに、何回も同じことを言われてました。
    最後の方は私のほうが飽きてきて、めんどくさいのと、さらされてる感じがして落ち着かなくなってきました。
    隣でコーヒー飲んでる人が、ヘッドホンしてた人が、外してて。私のこと聞かれてるんじゃないかな?とか、落ち着かなくなってきました。
    心配なふりした、コントロールしたがってんだろうなーとか思っていたら、ズバリだったので。
    だから私あのとき、不快だったんだなーって。
    本当にありがとうございます。

  • @MeecoMucoTiger
    @MeecoMucoTiger 2 года назад +36

    海外に留学したり働いていましたが、どれだけ心配させられたか、と母がきつく言っていました。まさに心配という名の支配だったと気づきました。言語化されると非常に分かりやすいです。

  • @nanamimoza2996
    @nanamimoza2996 2 года назад +18

    本当に「心配」をしてくれるなら、本当にこちらのためになるような、解決案や具体策や情報まで親切に教えてくれるなら有難いなとは思う。
    それがないなら、何も口出ししないで欲しいなとは思います。

  • @plumeriavlogsg4k62
    @plumeriavlogsg4k62 2 года назад +16

    まさに!これだよーーー!!
    支配!自信ないから離れないように余計にやってくるの!!

  • @まずい
    @まずい 2 года назад +65

    過干渉の母の言動がようやく紐解けました。ありがとうございます!

    • @Koderarick
      @Koderarick Год назад +3

      辛いですよね僕の場合は妹でした

  • @bread1296
    @bread1296 2 года назад +21

    「私がこんなに心配してあげてるのに!」…何度言われてきたことか🙄
    そして私自身もそういう側面があったかもしれないと考えています…

  • @kattsuschwartz7703
    @kattsuschwartz7703 2 года назад +19

    うちの祖母がこういうタイプですので、家であまり休まる気がしません。
    分かりやすい例えの一つは「あなたの為に言っているのよ。」
    善意のフリをした悪意ほど恐ろしいものはないですね。
    子供が家庭で親の言うことを聞くいい子(のフリ)をするのもこれが原因だったのかもと思いました。

  • @AA-xh5vt
    @AA-xh5vt 2 года назад +9

    私の母だ。実家にいた時は、これに追い詰められて精神病むかと思いました。
    私の事そんなに信じられないんだなって悲しい気持ちになりました。
    今は離れて暮らしてるので、干渉されずいい距離感です!

  • @もんたもん
    @もんたもん 2 года назад +52

    15:37からの心配劇場におもわず笑ってしまいました。
    しかも助けてくれない時の相手のシラ~とした空気感と突き放し感が本当にリアルです。

    • @のの-j5t
      @のの-j5t 2 года назад +5

      これ本当、真理ですね(笑)

    • @稲塚桜餅
      @稲塚桜餅 2 года назад +7

      言わんこっちゃないの顔すきです笑

  • @しまうまぐるぐる-f2h
    @しまうまぐるぐる-f2h 2 года назад +19

    私の親がまさにそうです。
    心配と言って連絡してきて、無視すると、善処しろと言います。
    ましてや、私が入院した時も、手術日には来て欲しいと病院に言われてると言って頼んでも、来ませんでした。絶縁しました。

  • @kassaa5036
    @kassaa5036 2 года назад +11

    いやぁ、私やってました。
    「私をこれ以上不快にさせないで?」言いたいことはこれ。だから、「私はそういう状態で不安・不快になるから(私の弱いところを突いてこないで!)もうやめて!」だったんですね。
    人のこと心配する余裕なんて実際ないし、結局はやっぱり自分への向き合い方なんですねぇ。

  • @みやびきく
    @みやびきく 2 года назад +12

    怖い!
    この内容。心配しすぎのうちの母親は、本性が支配と攻撃なんですね。
    こっちが「いらないよ」と遠慮してるのに
    突然、現金を渡してきたりします。
    これも私を支配したいんですね。

  • @orangeangel899
    @orangeangel899 2 года назад +14

    これ、うちの母親、兄、父、親戚、祖母祖父、過去の知人、全員に当てはまります。
    今は遠く離れて暮らしてるので、よーくわかります。
    コントロールされてきました。もう、向こうには、戻りたくない。

  • @keroyon2567
    @keroyon2567 Год назад +5

    あぁ~わかります。勝手に心配しないでよね。ほんとに困ったとき助けてくれないのにね😅

  • @kizuna_hoiku
    @kizuna_hoiku 2 года назад +25

    いつも励ましのお言葉ありがとうございます。ACの自分の心を見直すために動画を見ていましたが、今回は保育士としての視点で参考になる内容でした。保育現場で大人が子どもを支配するという問題は多く深刻です。子どもは「自分の人生の責任は自分でとります」と反対意見を伝えられません。保育者自身が"心配"という名の支配に気づき、子どもとの関わりを見直していけるような精神状態に変わっていくしかない。そのためには保育士にこそカウンセリングが必要なのかもしれません。

  • @hikari3445
    @hikari3445 2 года назад +26

    子育てにおいて、まさにその通りだなと思いました。
    心配、不安、全ては自分自身から…!子供のためだと思いながら、コントロール…!つまっていた気持ちの一つがとれた様な感じがしました。

  • @powerresolving5359
    @powerresolving5359 2 года назад +37

    「心配」だと過度に強調するメッセージに内包された相手の本音の気持ちや思考ロジックをわかりやすく解説できている動画だと感じました。

  • @塩-s9l
    @塩-s9l 2 года назад +11

    5歳児の母です、このまんまです…勉強になります

  • @畑佳恵
    @畑佳恵 2 года назад +11

    めっちゃあります。肝心な時どこかへ行くか、責められるか、どっちかでした。

  • @Pio9o
    @Pio9o 2 года назад +7

    いたー!
    心配、心配って言ってその時私はなんでもないのにいざとなった時に話したら
    『気にするなー』で終わった。
    ちなみにその人は些細なことでもすごく気にする職場の年上の人だった。
    実は弱い人だから本当に頼ったらダメってことか。

  • @生まれたての小鹿-k2u
    @生まれたての小鹿-k2u Год назад +8

    言語化が上手すぎる~~!!
    尊敬だぁ

  • @Canaryisland1
    @Canaryisland1 2 года назад +19

    自分の不安をコントロールするのって難しいですよね。ある程度自分を客観視出来ないと、無理だと思います。不安が嵩じると、自分に対しても他人に対しても判断を誤ることになる。

  • @piccolagru1520
    @piccolagru1520 2 года назад +10

    はもしょうさんに動画でお会いする度に、理解かってもらえることの素晴らしさを体験します。
    今回もまさに、問題としては今家族全体で抱えていることで頭を悩ませていたポイントでしたが、こうして自分の内側にある不安や葛藤、ひいては「そうか~結局私も自分も他者も信用していないんだ」とあばかれ、スッキリしています。
    幼い頃まさに母親より心配を一身に受け、困ったことがあって相談しに行くと「ほーら言わんこっちゃない」と見捨てられた過去を思い出して涙が出ます。
    そんな環境でよく頑張って生きてきたね。つらかったね。でもこれからは自分も相手も信用できるようになって素敵な人生が送れるからね、と幼い自分をまずは抱き締めて誉めてあげたい気持ちでいっぱいです。
    今日もありがとうございます。

  • @sorairo-room
    @sorairo-room 2 года назад +18

    義理母がそうです。
    周りはいい人といいますが、
    私からしたら生活の障害でしかありません。

  • @soraitoair
    @soraitoair Год назад +3

    凄く良くわかります。ある時に急に目が覚めて、心配じゃなくて常に安心してくれたら、自分ももっと堂々と行動出来るのになと思った事があります。支配だと気づかなかった時は、優しさで何でも言う事を聞いていたけど、気付いてから自立したくなりました。

  • @grace-vr6bz
    @grace-vr6bz 4 месяца назад +3

    いつも心配してくる母に対して、逆に心配だよと言うと何故か嬉しそうでした。私が心配なのではなく自分を気にかけて欲しいだけなんだと気がつきました。

  • @ryo8352
    @ryo8352 2 года назад +21

    母と祖母がこれです。祖母は会話の半分以上が心配についての話です。
    外出するたびにどこに行くの?帰ってきたらどこに行っていたの?と
    いちいち干渉してくるのと、コントロールされるのが伝わってきて不快になります。
    信頼してほしいと伝えても「あなたのためを思って…」と通じません。
    これは私の人生のことでそのことに私は責任を持っているけど
    あなたは何が心配なの?と聞いてみたいと思います。

    • @kattsuschwartz7703
      @kattsuschwartz7703 2 года назад +6

      分かります。
      うちもそういう感じですから。
      自分が信用されていない感じがして息苦しくなることがあります。

  • @大塚桂子-w9i
    @大塚桂子-w9i 2 года назад +14

    職場でやたら心配性な看護師がいました。その人はつい先日辞めていきましたが、私のプライベートについてあれこれ言ってきて正直鬱陶しい思いをしてました。きっとたぶんその人の中で私を受け入れてなくて、自分の思い通りにしたくてコントロールしたかったんでしょうね。私は私の事でしかやれないし、何しても自分の責任でしかないのに。それなのにたった2,3年でしか職場にいなかったくせに私の何がわかるの、何が心配なの?って思います。

  • @memai_no_koe
    @memai_no_koe 24 дня назад +1

    まさにその通り!
    毒親からの心配は、親自身の心の安定のためで、子供の心身の安全に対するものじゃない。
    この方の説明する毒親の解説が、本当に、私の親を見てきたかのようにドンピシャな解説だから、聞いているだけで思考が整理されてスッキリする。
    自分の操縦桿が自分に戻ってきている感じがする。
    ありがとうございます。

  • @安穏-b3m
    @安穏-b3m 29 дней назад +1

    ありがとうございます。
    私は、夫と22歳18歳息子の母です。
    自分なりにずっと悩んでいた事が解決しました!
    私が心配する人でした。
    腑に落ちる事がたくさんありました。
    心の中では、夫、息子は私より全然頼りがいがあり、信頼できる人です。
    私が負のエネルギーを与えてしまってるなっと、、、
    悩んでいた事なので、この様にしっかり言葉で聞けて良かったです。
    繰り返し聞くようにします。

  • @ru1101
    @ru1101 2 года назад +5

    うちの母親だ😮って聞けば聞くほどゾッしたのと同時に、そういうことだったんだ⁉️って納得できました🫢
    気付かせてくれてありがとうございます😭

  • @yuka-1979
    @yuka-1979 7 месяцев назад +3

    強迫障害ですが、自分と向き合うようになってから、抑圧していた不安や恐怖が溢れて受容し続けて、よく考えてみたら、自分のことを1番心配していたのは自分自身でした。

  • @risechi0208
    @risechi0208 2 года назад +8

    私の両親が心配、心配と言いつつ、そんなに優しくないのでいつも疑問でした。それで私自身も不安感があって、ついに夫や子どもに心配、と言ってしまって違和感を感じ始めたときにこの動画を見れてよかったです。自分の親と同じにならないように、相手を信じることを始めてみようと思います。

  • @cgreeen6316
    @cgreeen6316 2 года назад +40

    今回の動画もびっくりしました!まさに母です。いつも心配、あなたが心配と言われて育ちました。母は常に何かについて心配と言っていました。言語化して分かりやすい解説ありがとうございました。納得しました〜

  • @M2222T
    @M2222T 2 года назад +20

    本当にこれ、、、めちゃくちゃわかります。恥ずかしながら、過去の自分にも当てはまるかもしれません、、大反省😭
    それって本当にコントロールですよね。
    『心配より信頼』…自分にもしっかり言い聞かせます。そして、コントロールしてくる相手に踊らされず冷静に見る指針にもなります。ありがとうございます🥺

  • @momoi3700
    @momoi3700 2 года назад +30

    私にとってタイムリーなテーマでとても納得できました。事件に巻き込まれないようにこうした方がいい、などネガティブな状況を想定してアドバイスしてきた親戚、なにかモヤモヤしたのは「上から目線」を感じたから。
    でも私にとって大切な人だったのでつっけんどんにも出来ず…